なぜパワハラが発生する?事例やとるべき行動を解説
2020年6月にパワーハラスメントの防止に関する法律が施行されました。大企業では2020年6月1日から、中小企業では2022年4月1日から施行されるなど、パワハラに関する対応が企業に求められています。
パワハラには定義があるものの、その定義を知らない方も存在します。そのため、加害者が意図せずともパワハラが発生し、結果的に企業にとって大きな問題になってしまうこともあるでしょう。
本記事ではパワハラの定義や事例、発生する問題、とるべき行動について専門家の意見をもとに解説していきます。
インタビュー動画はこちら
パワハラとは?
パワハラとは、職場において行われる以下の要素をすべて満たすものを言います。
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるもの
ただし、適切な指導や教育はパワハラとはみなされません。パワハラと判断されるかどうかは、状況やお互いの関係性などのさまざまな要素が影響します。指導や教育との線引きは難しいものの、「業務上必要な範囲」を理解することが求められています。
パワハラ相談の事例
パワハラ相談には、あくまで一部になるものの以下のような事例があります。
・上司からの指導中に呼びかけと同時に椅子を蹴る
・成果物の提出時に具体的な感想を言わない
・「役立たず」「給料泥棒」などの暴言を吐く
どのケースも被害者や第三者から見た場合はパワハラと判断しやすいものです。しかし、加害者側がパワハラをしていることに気付いていないケースが見受けられます。何がパワハラに該当するのかを加害者が理解することが必要と言えるでしょう。
パワハラがきっかけで発生する問題
パワハラが発生した場合、本人だけでなく会社全体に大きな影響を与えます。具体的には、以下のように問題が発生していきます。
1.関係する人※が業務に集中できない
2.関係する人※のストレスがたまり、モチベーションが下がる
3.関係する人※の生産性が下がる
4.会社の業績が下がる
5.業績が下がることでさらに多くの従業員のストレスになる
6.コミュニケーションでの問題が発生しやすくなり、さらなるパワハラが発生する
※被害者(とされる人)・加害者(とされる人)・周りの人
このようにひとつのパワハラが発生することにより、周囲に悪影響となり、負のスパイラルが発生することが考えられます。
パワハラをなくすためにとるべき行動は?
パワハラをなくすためには、まずはコミュニケーションを丁寧に取ることです。相手のことを考えた一言がなかったことで、パワハラに発展するケースも多く見受けられます。
指導側だけでなく、指導される側も、上司に聞くことも仕事のひとつであることを理解し、お互いがわからないことを確認することが大切です。そのためには、部下は自分の考えを「言語化」する能力、上司は部下が考えていることを引き出すための「質問力」を身につけることが求められています。
パワハラで悩んでいる方へ
パワハラで悩んでいるときは自分を客観視することが大切です。しかし、悩んでいる状況で自分を客観視することは難しいかもしれません。その場合、自分が今考えていることや、悩んでいることを紙に書き出すのも有効ですが、できれば信頼できる友人や家族に話してみましょう。
自分は、何がどう辛いのかを言葉で説明することで、自分の中で整理できます。また、それを聞いた相談者からアドバイスをもらうこともできます。まずは自分の悩みや考えを言葉にしてみましょう。
まとめ
パワハラとは、職場において行われる以下の要素をすべて満たすものを言います。
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるもの
被害者や第三者から見た場合はパワハラと判断しやすくても、加害者側がパワハラをしていることに気付いていないケースが見受けられます。
ひとつのパワハラにより、会社全体に負のスパイラルが発生することが考えられます。パワハラの多くはコミュニケーション不足から発生します。パワハラをなくすためには、まずはコミュニケーションを丁寧に取ることが大切と言えるでしょう。
また、パワハラで悩んだ場合、自分を客観視することが大切です。自分の悩みや考えを言語化し、信頼できる方に相談してみましょう。上司部下関係なくお互いが丁寧にコミュニケーションをとれる雰囲気を作っていきましょう。