「小学生にもわかる確定申告」ということでお話をしていきます。箕村先生のインタビュー動画はこちら
確定申告とは?
確定申告とは「一年間稼いだ収入」から「かかった経費」を差し引いた「利益」に対して、いくら税金(所得税)がかかるのかを計算し、それらを書類にして提出する、という手続きのことです。
簡単に言えば所得税を計算し、正しく納付するための手続きと言えます。
日本において納税義務とは「三大義務」の一つになるので、特に事業をしている方には必ずしていただかないといけない手続きです。
手続きをしないと罰則も!?
確定申告の手続きをしないことで、ペナルティもあります。
こちらは期限が毎年3月15日となっており(注釈:年度によっては特例で期間が延びることがある旨書き加えた方がいいかもしれません)、それまでに手続きを済ませないと延滞税が課せられてしまいます。払わなくてもいいような税負担が増えるのは非常にもったいないことですよね。
臨時収入の額によっては申告の必要も
確定申告についてはそもそもする必要があるのかないのか、ということを理解していない方もおられます。事業をしていないので自分には関係ない、と考える方もおられるようですが、臨時的な収入のあった方も申告の対象になってきます。そういった方の中にはそもそも申告しようという意識があまりない方もいらっしゃいますね。
また事業所得に関して、消費税は売上が1000万円を超えると2年後から申告をしないといけないのですが、この手続きをうっかり忘れてしまうという方もおられます。
やはり日ごろからアンテナを張り、情報収集を怠らないことが大切ですね。
先ほど確定申告では「一年間の収入から経費を差し引いて利益を出し、そこにかかる税金を計算するもの」と説明をしました。この収入というのは事業収入だけではなく、臨時の不動産収入なども含まれます。また医療費の申告をすることで医療費控除も受けられます。あるいはふるさと納税をしていると、還付対象になることがあります。
ですから事業をしていないから関係ない、ということではなく、ご自身の状況によっては確定申告をする必要があったり、した方が税金の還付額が増えるということもあるのです。
確定申告と源泉徴収の違い
「源泉徴収」についてお話をしていきます。
収入に応じて税金を納める、という原則は皆さん当然ご承知おきかと思います。源泉徴収とは国が所得税を取りっぱぐれないための制度とも言えます。あらかじめ支払者側が支払額に応じた税金(所得税)を取っておいて、国に納税するんですね。これを源泉徴収というのですが、この支払額に応じた金額というのが実は少々ざっくりとした金額なんですね。支払金額に対して、金額の帯により税率が定められています。
この代わりに徴収された所得税というのは、多くとられていても放っておいたら戻ってくる、というものではないんですね。日本は基本的にこういったことは申告主義です。申告しないと戻りません。この時に必要なのが「確定申告」になってきます。
確定申告をすることによってご自身の収入をきちんと証明し、そこにかかる税金の正確な額を算出して申告することで、払い過ぎていた税金を還付してもらうことが可能です。
確定申告をしなくてもいいパターン
確定申告をした方がいい方については先ほどお話をしましたが、しなくてもいいパターンについても少しお話をしていきます。
例えば何か所かから収入のある方も確定申告をしなくていい可能性があります。メインの給与収入以外にも、アルバイトなどで収入のある方は確定申告の必要があるのですが、金額によっては必要が無くなります。
メイン以外の給与収入が20万円未満、もしくは何かのお手伝いをして得たいわゆる謝礼金なども合計金額が20万円未満であれば確定申告の必要はありません。
確定申告をしていない方へ!
先ほども申し上げましたが、税金の申告、そして納税は国民の義務になっています。うっかり忘れてしまったり、後回しにしてしまうことでペナルティが発生し、余計な支払いをすることになってしまう可能性もあります。支払わなくてもいい税金を支払うこと、こんなにもったいないことはないですよね。
まずはご自身が確定申告をする必要があるのかどうかの確認と、必要であればぜひ申告するようにしていきましょう!
まとめ
・確定申告とは、一年間に得た収入からかかった経費を引いて利益を出し、どの利益に対してかかる所得税を計算し申告するもの。
・確定申告をする必要があるにも関わらず申告しない、または期限に送れると罰金として科された税金を支払う必要がある。
・源泉徴収とは支払者側があらかじめ支払額から所得税を引き、国に納付すること。
・副業の収入、謝礼金などの合計が20万円未満であれば確定申告の必要はない。
・納税は国民の義務なので、申告する必要のある方は必ずしましょう!